師走の由来
師走という言葉の由来は…
実は師走の由来については、4つの説が存在するんです。
- 師(僧侶)が走る
毎日忙しく走りまわっているお坊さんの姿から、師走という言葉が出来たという説 - 御師(おし・おんし)が1年で1番忙しい時期
御師とは特定の寺社に所属して、その寺社への参詣者の参拝・宿泊のお世話をする人の事です。 その御師がこの時期に最も忙しい事から、師走になったという説 - 当て字
昔から12月の事をしわすと呼んでいて、それが当て字で師走になったという説 - 年が終わる事
今年最後の仕事が終わり、1年が終わる事を師走という説
年が果てる→としはつ→しはす
普段何気なく使っている師走という言葉。
調べてみると割と曖昧な由来ではあるものの、日本で古くから使われてきた言葉で、この言葉を聞くだけで年末の忙しい街の風景が思い浮かびますね。
とうとう明日は大みそか
皆様あと1日有意義にお過ごしくださいませ。